2023/05/23
スタジオ通信No.203
東海大学文化社会学部広報メディア学科 2023年3月15日作成 |
東海大学文化社会学部スタジオ通信No.203
■東海大学インタビュー番組・知のコスモス 第84回放送
『東海 Book Café』

2023年4月の第84回放送では、文学部文明学科の村田憲郎先生をお招きします。哲学における時間意識や現象学についての研究に尽力されている先生が、ミラン・クンデラ著(菅野 昭正 訳)『不滅』(集英社文庫)を紹介します。
※本番組は法令に準じ、一人あたり毎時30㎥以上の換気量を確保した別の場所で、本学における新型コロナウイルス対応の基準に則り、感染防止対策を徹底した上で収録しています。
【放送局】
湘南ケーブルネットワーク(神奈川県平塚市) 本庄ケーブルテレビ(埼玉県本庄市)
西軽井沢ケーブルテレビ(長野県御代田町) ケーブルテレビ(栃木県栃木市) 蕨ケーブルビジョン(埼玉県蕨市)
八戸テレビ放送(青森県八戸市) 狭山ケーブルテレビ(埼玉県狭山市)
一関ケーブルネットワーク(岩手県一関市) 佐久ケーブルテレビ(長野県佐久市)
瑞穂ケーブルテレビ(東京都西多摩郡) J:COM かながわセントラル(神奈川県横浜市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市)
J:COM 小田原(神奈川県小田原市) J:COM 町田川崎(東京都町田市、神奈川県川崎市)
J:COM 相模原大和(神奈川県相模原市、大和市) J:COM 秦野・伊勢原(神奈川県秦野市、伊勢原市)
■こちらラジオ番組制作部
湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ78.3Mhz)で、毎週火曜20:00~20:30オンエア。
今月は来年度に向けた制作準備期間として、1ヶ月間、新作の生放送をお休みとし、学生自身が番組の制作について考える期間としました。そのため過去の放送からピックアップしてお送りします。第1週目は第672回(2019年4月9日放送、以下同)「ちょっとの気遣いできないの!?」、第2週目は第403回(2014年1月4日)「フェアトレードチョコ」、第3週目は2012年2月28日放送 (回数は不明) 「花粉症」、第4週目は第583回(2017年11月7日)「駄菓子屋ノスタルジー」をお送りする予定です。
■広報班Spinach!!
・テレビ班が制作した番組のDVDパッケージを制作しています。
・高校生に対して広報メディア学科の活動を知らせるために、広報メディア学科のホームページの「NEWS TOPICS」を随時更新しています。
★学科サイト https://www.u-tokai.ac.jp/ud-cultural-and-social-studies/dpt-media-studies/
・当プロジェクトのメンバーが企画会議に参加した平塚市の広報番組「ひらつかシングスVol.10 65年目の福祉施設『進和学園』」が、YouTubeの平塚市公式チャンネルで公開されています。
★ひらつかシングス https://www.youtube.com/watch?v=OodElYUeQyE
・新入生に向けた広報誌が完成しました。
■DO ZINE
今月は、次号の入稿を無事に終えることができました。今回入稿したものは、5月21日(日)に開催予定の「文学フリマ東京36」(東京流通センター)で配布する予定です。
今回の入稿をもって、「広報メディア学科個別プロジェクトDOZINE」のリーダーが来年度に向けて引き継がれることになりました。来年度のプロジェクト活動は組織運営などがこれまでとは異なり、DOZINEの運営がどのような形になるか検討中ですが、今後も関心や興味が広がるような活動を行っていく予定です。
※DO ZINEとは、「同人」とミニコミ誌などをさす「ZINE」をかけあわせた名称で、学生の手だけで雑誌やZINEを作り、イベントに出展しています。
■地域魅惑
・2月19日(日)にクリーク&リバー社で行われた、映像やゲームなどクリエイティブ業界のディレクターやメディア研究者の方々が連携した企画「エディラボ」で、「洋食」とは何かについて意見交換を行いました。
・2月24日(金)にオンラインで行われた、大手広告代理店やメディア研究者の方々と連携したソーシャルメディア活用を研究する「WOMマーケティング協議会(WOMJ)」で、ADKのマーケター、クリエイター、他大学生とともにアンケートの分析を行いました。こうした成果は3月16日(木)にWOMJクチコミフェスタで対外的な発表を行う予定です。
■JPOT(東海ジャーナリズムプロジェクト)
メディア界のプロが集う日本ジャーナリスト会議(JCJ)が毎年優れたジャーナリズム作品を表彰しているJCJ賞の受賞者を学生が取材して、原稿を執筆する冊子「Journalists Vol.10」が、ついに完成しました。今年度も多くの方々にご協力いただき、約7か月に及ぶ作業の末、無事に冊子を完成させることができました。
※主に1、2年生がメンバーとして活躍する、若く活気あふれるプロジェクトです。ジャーナリズム、広報・広告などのメディア界のプロが集う日本ジャーナリスト会議(JCJ)の協力を得ながら、メディア業界に関心を持つ学生たちが実践的かつ主体的に学び、発信する場を創っています。
[Spinach!! コラム Vol.106] 春を告げる花、ミモザをご存知でしょうか? 古くからヨーロッパでは、3月8日の国際女性デーで女性に贈られるシンボリックな花です。私は毎年、お花屋さんの店先にミモザを見る度に春を実感します。ミモザの鮮やかな色合いは、贈る人・贈られる人どちらの気分も明るくしてくれます。また、代表的な花言葉は「感謝」で、出会いと別れの季節の春の贈り物としてピッタリです。是非、皆さんもミモザから春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。 |