2023/10/4

東海大学文化社会学部スタジオ通信No.207

東海大学インタビュー番組・知のコスモス 第86 回放送
『東海 Book Café』

 2023 年7 月の第86 回放送では、文化社会学部アジア学科の小林元裕先生をお招きしました。主に日中関係の近現代史について研究されている先生から、歴史の根本とは何かについてお話を伺いました。
※本番組は法令に準じ、一人あたり毎時30 ㎥以上の換気量を確保した別の場所で、本学における新型コロナウイルス対応の基準に則り、感染防止対策を徹底した上で収録しています。
【放送局】
湘南ケーブルネットワーク(神奈川県平塚市)  本庄ケーブルテレビ(埼玉県本庄市)  西軽井沢ケーブルテレビ(長野県御代田町) ケーブルテレビ(栃木県栃木市)  蕨ケーブルビジョン(埼玉県蕨市)  八戸テレビ放送(青森県八戸市)
狭山ケーブルテレビ(埼玉県狭山市)  一関ケーブルネットワーク(岩手県一関市)  佐久ケーブルテレビ(長野県佐久市)
瑞穂ケーブルテレビ(東京都西多摩郡) J:COM かながわセントラル(神奈川県横浜市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市)
J:COM 小田原(神奈川県小田原市) J:COM 町田川崎(東京都町田市、神奈川県川崎市)
J:COM 相模原大和(神奈川県相模原市、大和市) J:COM 秦野・伊勢原(神奈川県秦野市、伊勢原市)

こちらラジオ番組制作部
 湘南平塚コミュニティ放送(FM 湘南ナパサ78.3Mhz)で、毎週火曜20:00~20:30 オンエア。
 今月の第1 週目は一人暮らしで食事を抜いたことで倒れてしまった学生の実例をもとに、食事を摂らないことの怖さやこうした事態の防止策を伝えました。第2 週目はボーイスカウトをテーマに、活動についてよく知らない人が多いという印象を踏まえて、様々な経験ができることなどの利点について紹介しました。第3 週目はZ 世代が選ぶ2023 年上半期の流行語ランキング1 位となった「蛙化現象」について、インタビュー内容や振り返りを発信しました。第4 週目は、バイトで漢字が出てこなくて失敗した経験をもとに、正しく漢字を使えているか見直すきっかけになるよう漢字の重要性を伝えました。

広報班Spinach!!
・テレビ班が制作した番組のDVD パッケージを制作しています。
・建学祭に向けて準備しています。
・高校生に対して広報メディア学科の活動を知らせるために、広報メディア学科のホームページの「NEWS TOPICS」を随時更新しています。
★学科サイト https://www.u-tokai.ac.jp/ud-cultural-and-social-studies/dpt-media-studies/
・当プロジェクトのメンバーが企画会議に参加した平塚市の広報番組「ひらつかシングスVol.13 地域に健康づくりを広める」が、YouTube の平塚市公式チャンネルで公開されています。
★ひらつかシングス https://www.youtube.com/watch?v=8y2wVznYQmE

DO ZINE
 vol.13の制作が始まり、全体企画や個人企画をそれぞれが担当して記事を書いています。この記事は建学祭と11 月の文学フリマで配布します 。
 建学祭に向けた準備も始まり、DOZINE ではZINE の制作体験ワークショップを行います。A4 コピー用紙の他にも様々な用紙を用意して、ZINE を制作できるようにしています。 紙 についてより多くの人に、深く理解してもらうことができるようなワークショップにしていきたいと考えています。
 8月からはメディアプロジェクトポータルサイトのDOZINE で、イベント報告の他に過去作の紹介を行っていきます。
※DO ZINE とは、「同人」とミニコミ誌などをさす「ZINE 」をかけあわせた名称で、学生の手だけで雑誌やZINE を作り、イベントに出展しています。

地域魅惑
・7 月10 日(月 )に虎ノ門で行われた、WOMJ (WOM マーケティング協議会)メソッド委員会と連携し、2023 年度の研究テーマをインフルエンサーマーケティングとし、6 月及び7 月に学生インタビューを行いました。このインタビューを基礎において総合広告代理店ADK クリエイティブのマーケター、元電通で今は研究者、他大学学生ととも意見交換を行いました。
・7 月22 日(土 )に御茶ノ水で、研究グループ「エディラボ」と連携し、デジタルハリウッド大学院教授、クリーク&リバー社ディレクターらと「負けることの価値」をテーマに書籍を執筆することとしました。地域魅惑に参加する学生たちも執筆の方向性について発表しました。

JPOT(東海ジャーナリズムプロジェクト)
 今月は今後の活動について話し合いをしました。その中の提案で、夏休み中に校外へフィールドワークに行く予定です。フィールドワークで得た経験を冊子制作など今後の の活動に活かせるようにしたいです。
※主に1 、2 年生がメンバーとして活躍する、若く活気あふれるプロジェクトです。ジャーナリズム、広報・広告などのメディア界のプロが集う日本ジャーナリスト会議(JCJJCJ)の協力を得ながら、メディア業界に関心を持つ学生たちが実践的かつ主体的に学び、発信する場を創っています。

PAGE TOP