2023/10/17
東海大学文化社会学部スタジオ通信No.208

■ 東海大学ドキュメンタリー番組・知のコスモス『ミネスタウェーブ』2023年9月号は
未来を担う子供たちへ ~SDGsと食育のちから~
藤沢市を拠点としているNPO法人「湘南食育ラボ」は、成長期である子どもたちの健全育成を目的としています。9月号では、地域食材を活用した食育の推進事業を行う湘南食育ラボの方たちの活動に込められた思いに迫りました。
【放送局】
湘南ケーブルネットワーク(神奈川県平塚市) 本庄ケーブルテレビ(埼玉県本庄市)西軽井沢ケーブルテレビ(長野県御代田町) ケーブルテレビ(栃木県栃木市)蕨ケーブルビジョン(埼玉県蕨市)八戸テレビ放送(青森県八戸市)狭山ケーブルテレビ(埼玉県狭山市)一関ケーブルネットワーク(岩手県一関市)佐久ケーブルテレビ(長野県佐久市) 瑞穂ケーブルテレビ(東京都西多摩郡) J:COM かながわセントラル(神奈川県横浜市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市) J:COM 小田原(神奈川県小田原市) J:COM 町田川崎(東京都町田市、神奈川県川崎市) J:COM 相模原大和(神奈川県相模原市、大和市) J:COM 秦野・伊勢原(神奈川県秦野市、伊勢原市)
■こちらラジオ番組制作部
湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ78.3Mhz)で、毎週火曜20:00~20:30オンエア。
今月の第1週目は、夏休みを利用して「デジタルデトックスキャンプ」を実際に行い、最終的に多くの学生が夏休み期間中にデジタルデトックスを行なうことを望んでいると伝えました。第2週目は、名前に家族の期待や性別の偏りなどを押し付けず、「周りに影響されず、なりたい自分を表現できる名前」について理解を広げていくことを目的に話し合いました。第3週目は、「音で涼しさを感じる」をテーマにして放送しました。第4週目は、メンズメイクに対する偏見をなくし、メイクに挑戦するにはどうすればいいのかを考えました。第5週目は、 球場での観戦・応援を取り上げ、「野球観戦に行って、応援してみたいな」といった想いを引き出すことを目指しました。
■広報班Spinach!!
・建学祭に向けて準備しています。
・高校生に対して広報メディア学科の活動を知らせる為に、大学の広報メディア学科の公式サイト内にある「広報メディア学科ニュース」の一部を担当しています。
★学科サイト https://www.u-tokai.ac.jp/ud-cultural-and-social-studies/dpt-media-studies/
・当プロジェクトのメンバーが企画会議に参加した平塚市の広報番組「ひらつかシングスVol.14 障がい者福祉ショップ
「ありがとう」」が、YouTubeの平塚市公式チャンネルで公開されています。
★ひらつかシングス https://youtu.be/ZlRMmY0UIpw?si=PgO9VLoe5bWpAFDg
■DO ZINE
最新号の「DOZINE vol.13」の制作も大詰めになりました。今回はDOZINEを初めて制作するメンバーもおり、それぞれが納得する記事を書き上げることに苦戦していたようです。人に読んでもらい、なおかつ楽しんでもらうことができる雑誌を作ることの難しさを改めて実感した最新号になりました。
今回のDOZINEのテーマは「SCENE」です。映画にまつわるこだわりのシーン、共有したい想いを伝えることのできる雑誌になったと思います。建学祭や文学フリマ東京37で配布します。
※DO ZINEとは、「同人」とミニコミ誌などをさす「ZINE」をかけあわせた名称で、学生の手だけで雑誌やZINEを作り、イベントに出展しています。
■地域魅惑
・8月7日(月)に虎ノ門で行われた、WOMJ (WOMマーケティング協議会)メソッド委員会と連携し、2023年度の研究テーマをインフルエンサーマーケティングとし、6月及び7月に学生インタビューを行いました。このインタビューを基礎において総合広告代理店ADKクリエイティブのマーケター、元電通で今は研究者、他大学学生ととも意見交換を行いました。
・8月26日(土)に御茶ノ水で、研究グループ「エディラボ」と連携し、デジタルハリウッド大学院教授、クリーク&リバー社ディレクターらと「負けることの価値」をテーマに書籍を執筆することとしました。地域魅惑に参加する学生たちも執筆の方向性について発表しました。
■JPOT(東海ジャーナリズムプロジェクト)
今月は夏休み中に実施したフィールドワークについての話し合いをしました。話し合いの結果、9月に実施しました、
また、冊子「JOURNALISTs」の制作も9月から本格的に始まったので、フィールドワークで学んだことなどを活かしたいと考えています。
★主に1、2年生がメンバーとして活躍する、若く活気あふれるプロジェクトです。ジャーナリズム、広報・広告などのメディア界のプロが集う日本ジャーナリスト会議(JCJ)の協力を得ながら、メディア業界に関心を持つ学生たちが実践的かつ主体的に学び、発信する場を創っています。
