2024/03/6

東海大学文化社会学部スタジオ通信No.212

■ 東海大学ドキュメンタリー番組・知のコスモス『ミネスタウェーブ』2024 年 1 月号は

ゴミ拾いヒーロー ~海に笑顔を咲かせ~

江ノ島を拠点としてゴミ拾い活動を行うNPO 法人「海さくら」の代表を務める古澤純一郎さん。ゴミ拾いの概念を超え、長い年月を経て多くの人を笑顔にしようと活動する彼の魅力に迫りました。

【放送局】

湘南ケーブルネットワーク(神奈川県平塚市) 本庄ケーブルテレビ(埼玉県本庄市)

西軽井沢ケーブルテレビ(長野県御代田町) ケーブルテレビ(栃木県栃木市)

蕨ケーブルビジョン(埼玉県蕨市) 八戸テレビ放送(青森県八戸市)

狭山ケーブルテレビ(埼玉県狭山市) 一関ケーブルネットワーク(岩手県一関市) 佐久ケーブルテレビ(長野県佐久市)

瑞穂ケーブルテレビ(東京都西多摩郡) J:COM かながわセントラル(神奈川県横浜市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市)

J:COM 小田原(神奈川県小田原市) J:COM 町田川崎(東京都町田市、神奈川県川崎市)

J:COM 相模原大和(神奈川県相模原市、大和市) J:COM 秦野・伊勢原(神奈川県秦野市、伊勢原市)

■こちらラジオ番組制作部

湘南平塚コミュニティ放送(FM 湘南ナパサ 78.3Mhz)で、毎週火曜 20:00~20:30 オンエア。

 今月の第 1 週目は、株式投資をテーマに、「持ち株」や「推し株」について取り上げ、生涯に関わるお金について考えました。第 2 週目は、種類や産地、淹れ方によって味が変化するというコーヒーの魅力について紹介しました。第 3 週目は、子ども以外でも絵本で取れるコミュニケーションを挙げ、絵本の魅力を紹介しました。第 4 週目は、過去の放送から2 つピックアップし、最後に聞いてくださった方に感謝の気持ちを伝えました。

■広報班 Spinach!!

・高校生に対して広報メディア学科の活動を知らせる為に、大学の広報メディア学科の公式サイト内にある「広報メディア学科ニュース」の一部を担当しています。

★学科サイト https://www.u-tokai.ac.jp/ud-cultural-and-social-studies/dpt-media-studies/

・当プロジェクトのメンバーが企画会議に参加した平塚市の広報番組『ひらつかシングス Vol.16 地域を愛するアナウンサー』が、YouTube の平塚市公式チャンネルで公開されています。

★ひらつかシングス https://www.youtube.com/watch?v=e0BM4t-zqvY

■DO ZINE

 次号 Vol.14 のテーマは「おでかけ」に決定し、メンバーそれぞれがテーマに沿った全体企画・個人企画の作品づくりに取り組みました。「おでかけ」と言っても、旅行からお散歩まで、規模が違う「おでかけ」がたくさんあります。メンバーは、どの視点から「おでかけ」について書くのか楽しみにしていてください。

 1 月末の試験週間を終えた大学生は 2 か月の春休みに入ります。おでかけが好きな私は、普段は全く降りないような駅で降りてみて街ブラを楽しんでみようと思っています。

■地域魅惑

・12 月 14 日(木)に桜美林大学で行われた、WOMJ (WOM マーケティング協議会)メソッド委員会と連携し、2023年度の研究テーマを「インフルエンサーマーケティング」に決めて研究を進めています。総合広告代理店 ADK クリエイティブのマーケター、元電通で今は研究者、他大学の学生ととも意見交換を行いました。

※DO ZINE とは、「同人」とミニコミ誌などをさす「ZINE」をかけあわせた名称で、学生の手だけで雑誌や ZINE を作り、イベントに出展しています。

■JPOT(東海ジャーナリズムプロジェクト)

 昨年 11 月 11 日に文学フリマに参加してきました。JPOT 単独でブースを初めて出展しましたが、15 冊買って頂くことができました。前回の反省を踏まえて今回は POP を作り、ブースを華やかにすることでより多くの人に手に取ってもらえました。

 幅広い人に知ってもらう良い機会なのでこれからも続けていきたいです。

★主に 1、2 年生がメンバーとして活躍する、若く活気あふれるプロジェクトです。ジャーナリズム、広報・広告などのメディア界のプロが集う日本ジャーナリスト会議(JCJ)の協力を得ながら、メディア業界に関心を持つ学生たちが実践的かつ主体的に学び、発信する場を創っています。

PAGE TOP